2020年秋アニメ配信情報まとめ>>

動画配信サービスの選び方

基礎知識

動画配信サービスを利用したい!と思っても沢山のサービスの中から選ぶのは迷ってしまいますよね。そしてできることなら失敗したくない!という人も多いのではないでしょうか。

無料お試し期間中であれば、自分に合わないと思ったら解約してしまえば問題ありませんが料金が発生するとなると話は別です。
失敗したなと思うものにお金を払うのは損をした気持ちになってしまいますよね。

後悔しないためにも自分がどんなサービスを求めているのか知る必要があります。

どのサービスがいいか悩んでいる人や、
選ぶ参考にしたいという人は一度目を通してみてください。

目的に合ったサービスを選ぶ

どこにしようか迷った時は、なぜ動画配信サービスを利用したいと思ったのか、目的を考えると選びやすいです。

動画配信サービスを使ってみたいと思ったきっかけってありますよね?
映画が好きだから料金を気にせず沢山見たいとか、〇〇という作品をシリーズで全部見たいとか、安い月額料金で見放題がいいとか。

目的がハッキリしていると比較するサービスが絞られるので選びやすくなります。

もし特に目的もなく、なんとなく利用してみたい、暇つぶしにといった場合、月額料金が安いところからはじめてみるといいかもしれません。

配信している作品をチェックする

動画配信サービスは沢山の作品がありますが、全ての作品があるわけではありません。せっかく登録しても見たい作品が無ければ意味がないですよね。

見たい作品がある場合はその作品が配信されているかチェックしてからのほうが確実です。

また、定額制+都度課金型のサービスの場合、新作や人気作品は都度課金(レンタル)になっていることが多いので、見放題で見られるのか都度課金なのかもチェックしておくと安心です。

見たいジャンルから探す

見たいジャンルが決まっている人は、そのジャンルが強いサービスの中から選ぶのがオススメです。

動画配信サービスは幅広いジャンルを扱っていますが、映画が豊富だったり、海外ドラマが充実していたり、アニメやスポーツに特化していたりとサービスごとに強みがあります。

ジャンルに強いサービスのほうが、他のサービスでは扱われていない作品があったり、面白い作品に出会える確立があがるのでチェックしてみてください。

月額料金を比較

月額料金も選ぶポイントのひとつです。

動画配信サービスに毎月いくら出せるかは人それぞれです。安くすませたいという人もいれば、料金よりも作品の多さや使いやすさを優先する人もいます。

月額料金は大体400円~2000円前後と差があるので、気になるサービスの月額料金がいくらなのかチェックしておきましょう。そのさい、税込み価格なのか税抜き価格なのかも見ておきましょう。

対応デバイスのチェック

どのサービスでも共通して利用できるデバイスはパソコン、スマホ、タブレットになります。

テレビやゲーム機を使って見ることもできますが、その場合は全てのサービスで利用できるわけではないので注意が必要です。

また動画配信サービスに対応していないテレビの場合、Chromecast(クロームキャスト)やFire TV Stickなどの機器が必要で、それぞれ対応しているサービスが決まっています。

テレビで見たいのに対応していなかった、ということがないようにテレビやゲーム機を使って見たいという人は対応デバイスのチェックもしておきましょう。

動画+αがあるかどうか

動画配信サービスには動画以外のコンテンツが利用できるサービスもあります。

どんなコンテンツがあるのかというと、例えば、U-NEXTは動画の他に雑誌が読めたり、Amazonプライム・ビデオはお急ぎ便などのAmazonプライム会員のサービスが利用できます。

月額料金で動画以外のコンテンツも利用できるので気になる人は参考にしてみてください。

ダウンロードできるか

ダウンロードした作品はオフラインで視聴できる強みがあります。

移動中や外出時、電波環境がいまいちな時でも見ることができ、一度ダウンロードした作品は通信量を気にせず利用できます。ただし、ダウンロード時には通信量がかかるので、Wi-Fi環境下でのダウンロードをおすすめします。

ダウンロード機能が利用できるサービスは多くはないですが、便利な機能なのでダウンロードして視聴したいという人は参考にしてください。

無料お試し期間は必ず使う

ここまで料金が発生することを前提に書いてきましたが、
動画配信サービスには2週間~1ヶ月の無料お試し期間があります

実際に使ってみることで見たい作品があるかどうか調べたり、使いやすさや画質など気になることをチェックできます。また、アプリに対応しているサービスはアプリの使いやすさも試しておきましょう。

もし自分に合わないと感じたら無料期間中に解約すれば料金も発生しません。

気になるサービスが見つかったら、まずは一度試してみましょう。

まとめ

動画配信サービス選びに迷ったら、

なぜ利用したいと思ったのか、どんな作品が見たいのか、料金はいくらなら妥当なのか、どんな機能があると便利なのかを考えてみましょう!

そして、選んだサービスが自分には合わなかった、ということがないように無料お試し期間は必ず利用しましょう!

タイトルとURLをコピーしました