Fire TV StickはテレビのHDMI端子に差し込んでネットに接続するだけで、簡単にテレビの大画面で動画を楽しむことができます。
実際、Fire TV Stickを購入してからというもの、テレビをほとんど見なくなってしまい、Fire TV Stickを使うためにテレビがあるといっても過言ではない生活になってしまいました(;´∀`)
接続などは簡単なのですが、はじめてだと分かりにくい部分もあるなと感じたので、接続方法やセットアップの手順を画像付きで解説します。また実際に使ってみた感想も合わせて紹介していきます。
購入を考えている方や、使い方が分からない場合など、参考になれば幸いです(*´∀`*)
Fire TV Stickとは?
Fire TV StickまたはFire TV Stick 4K はテレビのHDMI端子に差し込んで、Wi-Fiなどのネットに接続するだけで、簡単にテレビで動画を楽しむことができるデバイスです。
有料の動画配信サービスだけでなく、AbemaTVやYouTubeなどの無料のサービスもテレビの大画面で視聴できるようになります。
また、Fire TV Stickはプライム会員以外の方もAmazonのアカウントがあれば利用することが可能です。
Fire TV Stickの価格
Fire TV Stickの価格は以下になります。
- Fire TV Stick
は4,980円(税込)
- Fire TV Stick 4K
は6,980円(税込)
すごく高いわけではないですが、安い!というお値段でもないので、いくら簡単かつ便利といっても購入を迷う方もいると思います。
実際、私はお財布と相談して、タイムセールなどのセールを狙って購入しました(*´∀`*)
その時は確か3,980円と1,000円ほど安く購入することができたので、この安くなった1,000円分で延長保証を追加して購入しました。
急いでいない場合や、少しでも安く購入したい場合は、セールを狙ってみるといいかもしれません。
Fire TV Stickのスペック
Fire TV StickとFire TV Stick 4Kのスペックを紹介します。
Fire TV Stick | Fire TV Stick 4K | |
価格 | ¥ 4,980 | ¥ 6,980 |
映像 | 最大1080p |
4K Ultra HD、HDR、HDR10、 |
HDR-10対応 | × | 〇 |
プロセッサ | クアッドコア 1.3 GHz | クアッドコア 1.7 GHz |
ストレージ | 8GB | 8GB |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac対応 | 802.11a/b/g/n/ac対応 |
4K対応 | × | 〇 |
Alexa | 〇 | 〇 |
保証 | 90日間 | 1年間 |
表を見てわかるとおり、Fire TV Stickは4Kには対応していません。
4K対応動画も見たいと考えている場合はFire TV Stick 4Kを選ぶ必要があります。
また、現在販売されているFire TV Stick(第2世代)はAlexa対応となっています。
Fire TV Stickを使うために必要なもの
Fire TV Stickを使うために準備するものは以下になります。
- Fire TV Stick
- HDMI端子があるテレビ
- ネット環境(Wi-Fiなど)
- Amazonアカウント(Amazonアカウントの作成自体は無料です)
有線で接続したい場合、専用のアダプタを使う事で有線接続での利用が可能になります。
Fire TV Stickをセッティングしてみると分かるのですが、Fire TV Stickは電源アダプタをコンセントに差して使うので、コンセントが足りない、または空いてるコンセントが遠い、となる可能性があります。
実際、はじめてFire TV Stickをセッティングした時、コンセントがテレビとレコーダーでふさがっておりレコーダーのコンセントを一旦抜いて使いました。
なので、使えるコンセントの数や場所によっては電源タップがあると便利です。
また、テレビについているHDMI端子も既にレコーダーやゲーム機などで使用している場合、Fire TV Stickを使うたびに差し替えなければなりません。
使うたびに差し替えるのが面倒であれば、HDMI端子を増設できるHDMI切替器もオススメします。
電源タップとHDMI切替器に関してはご自身の環境に合わせて検討してみてください。
Fire TV Stickのセット内容
Fire TV Stickのセット内容を紹介します。
②Alexa対応音声認識リモコン
③HDMI延長ケーブル
④単4電池2個(リモコンの電池)
⑤電源アダプタ
⑥USBケーブル
⑦説明書
有線で接続したい場合、上記の他に専用のアダプタのAmazon イーサネットアダプタを別途購入する必要があります。
Fire TV Stickの接続方法とセットアップ
Fire TV Stickの接続方法
まずはFire TV Stickをテレビに接続する方法を解説します。
既に接続されている方は次のセットアップに進んでください。
HDMI延長ケーブルは、テレビのHDMIポートに直接差し込めない場合や、Wi-Fiとリモコンのパフォーマンスを改善したい場合に使用します。
はじめて接続しようとした時にですね、テレビのHDMI端子が見つからなくて、テレビの説明書までひっぱりだしてHDMI端子がどこにあるか探してもみつからなくて、「あー。。。テレビが古すぎてHDMI端子がないのにFire TV Stick買っちゃった。。。」とガッカリしてたら、ふと一本のコードが目に入ってよくよく見たら、レコーダーのケーブルが差さっていて気付かなかっただけということがありました(;´Д`)
レコーダーやゲーム機のように常に接続されていると意外と見落としていたり気づかなかったりするので、もし、私のように「HDMI端子が見つからない(´;Д;`)」となったら、レコーダーやゲーム機などを接続していないか一度確かめてみてください!
リモコンの操作方法
Fire TV Stickのリモコンは特徴的で、はじめてだとちょっと分かりにくいので、セットアップ方法の前にリモコンの操作方法を先に解説します。
(出典:Fire TV Stickより)
・Fire TV Stickのリモコンの特徴はリング状の「ナビゲーションボタン」です。
このナビゲーションボタンで上下左右の選択をすることができます。
ナビゲーションボタンで選んで、真ん中の選択ボタンを押すという流れになります。
・音声認識ボタンを押しながらマイクに向かって話すことで、作品検索や再生などすることができます。
・「戻る」「ホーム」「メニュー」はスマホを利用していると馴染みのあるマークなので分かりやすいかと思います。
Fire TV Stickのセットアップ方法
Fire TV Stickをテレビに接続したら最初のセットアップをしていきます。
画面の指示通りに進めていくだけなので、順番に進めていきましょう!
日本語は下の方にありますので、ナビゲーションボタンで下におりていき、選択ボタンを押します。
ネットワークの一覧が表示されるので、自分のものを選択し、パスワードを入力します。
(パスワードはルーターの底などに書かれています)
または「WPSボタン」で接続します。
(WPSボタンとはBuffaloの「AOSSボタン」やAtermの「らくらくスタートボタン」のことです。)
「Amazonアカウントを持っています」を選択し、ID、パスワードを入力します。
※Amazonで購入された場合はAmazonアカウントがはじめから設定されています。
特に理由がなければ「はい」を選択で大丈夫です。
機能制限の設定は「設定」→「環境設定」→「機能制限」で変更・確認ができます。
音量はリモコンでいつでも変えられます。
後からダウンロードすることも可能です。後からダウンロードする場合は「スキップ」してください。
Fire TV Stickのセットアップは以上になります。
対応している動画配信サービス
Fire TV Stickに対応しているアプリをダウンロードすることでテレビでも視聴できるようになります。
現時点で対応している動画配信サービスを紹介します。
※2019年5月24日時点のものです。
【有料】
【無料】
上記以外にも対応アプリがありますので時間がある時にでも確認してみてください!
>Fire TV Stick対応アプリ
Fire TV Stickを実際に使ってみた感想
Fire TV Stickを使ってみた感想です。
Fire TV Stickで動画を見るようになってからは「もっと早く買っておけばよかった!」と思いました。
購入するまでは、手軽に視聴できるスマホを使う事が多かったのですが、Fire TV Stickを購入してからは、テレビを見る時間より動画を見る時間の方が増えてしまったくらい大活躍しています!
やはり、テレビの大画面で見るのとでは見やすさも迫力も違いますね!
リモコンの反応も悪くないですし、Amazonプライム・ビデオだけでなく、他の動画配信サービスにも対応しているのもポイントが高いです。
いまではもう無くてはならないFire TV Stickですが、実のところ、はじめは正直、使いにくいと感じていて「あ、コレ微妙かも。。。?」と思っていました。
なぜかというと、操作が分かりにくいというのがありました。
(あくまで私の場合で、気にならない方は気にならいと思います。)
特に「いまドコを指しているのか」が分かりにくくて、パソコンのようにマウスポインタが出るわけでもなく、スマホのように直接タッチするわけでもないので、「あれ?いまドコ指してる?」と迷子になりやすかったからです。
何度も操作しているうちに慣れたので、操作が分かりにくいと思ったのは最初だけだったのですが、もし同じように思っている方がいたら、オレンジ色になっているところが「いま指している所」になるので、その場所を基準に色々操作してみてください!
また、特徴的なリモコンも分かりにくいと感じる人もいるかもしれません。
「再生/一時停止」「早送り」「巻き戻し」「音量」ボタンは説明を見なくてもすぐに分かりますが、「ナビゲーションボタン」「選択ボタン」「音声認識ボタン」「メニューボタン」あたりは戸惑う方がいるかもしれません。
ただ、Fire TV Stickのリモコンは最初こそ分かりにくいと感じるかもしれないですが、どのボタンで何ができるのか分かれば問題なく使えると思います。
そして、もうひとつ理由があって、
うちのテレビはHDMI端子がひとつしかないので、Fire TV Stickを使おうと思ったらレコーダーのケーブルを一旦抜いて差し替えないといけないんですね。
Fire TV Stickで動画を見る以前に、この差し替えるのが面倒で、結局手軽に見れるスマホを使うということが多かったんです。
ですが、HDMI端子を増設できるHDMI切替器というのがあるのを知って、早速購入して試してみたところ、「差し替えるのが面倒」というのが無くなりました。
もう少しこうだったらもっと使いやすいのに!と思うことは多かれ少なかれあるかなと思います。
ですが、設定やセットアップ自体は簡単ですし、使い方も、はじめは戸惑うこともあるかもしれませんが、テレビの大画面で動画を見る事に慣れてしまうと、Fire TV Stickが無い生活には戻れません!
「テレビより動画」の生活になること間違いなしです!(*´∀`*)ノ
まとめ
Fire TV StickはテレビのHDMI端子に差し込んでネットに接続するだけで、簡単に簡単にテレビで動画を楽しむことができるようになります。
Amazonプライム・ビデオだけでなく、HuluやU-NEXT、dTVやFODプレミアムなどの他の動画配信サービスにも対応していますし、YouTnbeやAbemaTVなどの無料の動画も見る事ができます。
動画好きなら持っていて損はないデバイスです!
まだお持ちでない方は検討してみてはいかがでしょうか!(*´∀`*)
※このページの情報は2019年5月29日時点のものです。
内容に変更があった場合は気づき次第修正するよう努めておりますが、最新情報は公式サイトからご確認ください。
