各サービスによって違いはありますが、動画配信サービスを利用するにあたってメリット・デメリットがあります。
動画配信サービスを利用することで、どんなメリット・デメリットがあるのか気になる方は参考にしてみてください^^
動画配信サービスのメリット
まずは動画配信サービスのメリットを紹介していきます。
「いつでも」「どこでも」「好きな作品」を視聴できる!
動画配信サービスの一番のメリットといってもいいと思います。
対応デバイスが豊富なので、家ではパソコンやテレビから、外ではスマホやタブレットで、というように場所を選ばず利用できます。
各サービスによって作品の品揃えは違いますが、見たい作品をいつでもどこでも
視聴できるのは大きな魅力と言えます。
月額料金で見放題!
動画配信サービスは完全定額制はもちろん、定額制+都度課金型のサービスでも見放題の作品は月額料金ですべて視聴することができます。
レンタルすると旧作などは100円~、最新作などは400前後~と考えると、動画配信サービスは視聴すればするほどお得というのがわかります。
有料だが最新作も見れる!
見放題の作品は最新作以外が多いのですが、サービスによっては有料ではありますが最新作を見ることができます。
レンタル店の場合、最新作は貸出中のことも多いですが、動画配信サービスの場合は貸出中ということもなく、オンライン上でいつでも視聴することができます。
レンタルする手間がかからない!
動画配信サービスはレンタル店にわざわざ足を運ぶ必要がなく、見たい作品が貸出中ということもないので、無駄な時間を省けます。
また、返却期限が過ぎて延滞料金が発生してしまったということも防げます。
画質がキレイ!
すべてのサービスではないですが、多くのサービスがHD画質です。
HD画質がどのくらいなのか分かり易くいうと、Blu-rayには劣るがDVDよりはキレイといったところでしょうか。
普段、HD画質以上のテレビなどを利用している場合はいまいちに感じてしまうかもしれませんが、パソコンやスマホ、タブレットで視聴するには十分なレベルかなと思います。
CMがない!
動画の途中にCMが入らないので、いいところでCMに邪魔されたり、早送りなどする必要がないので、集中して視聴することができます。
知らない作品も気楽に試せる!
月額料金で見放題の作品をすべて視聴できるので、気になる作品があったら料金を気にせず気楽に試すことができるのも魅力です。
動画配信サービスのデメリット
動画配信サービスはとても魅力的なサービスではありますが、デメリットも存在します。
見たい作品が必ずあるわけではない
配信数が多い、または好きなジャンルに強いからといって、必ずしも見たい作品があるとは限りません。
Aというサービスには○○があるけどBというサービスには○○が無いということもあります。また、配信期限もあるので先月まではあったのに今月になったら無くなったということもあります。
個人的にオススメなのはひとつのサービスで見たい作品を見つくしたら、他のサービスに移る、もしくは金銭的に余裕があれば複数のサイトを契約すると見たい作品に出会える確率は上がるかなと思います。
利用していなくても料金が発生する
登録後、まったく利用しなかったとしても月額料金は発生します。
忙しくて見る時間が無い時などは、一旦解約して再度登録するなどしてライフスタイルに合わせて利用するのが良いかと思います。
最新作は有料
完全定額制のサービスの場合は最新作はほぼありません。
サービスによっては最新作も取り扱っていますが、基本的に最新作は有料で、作品によってはレンタル店より割高です。
通信量が大きい
Wi-Fi環境下でのみ利用する場合は気にしなくていいのですが、スマホを利用する場合は通信量に注意しなければなりません。動画はwebの閲覧に比べて通信量が大きいので、通信制限にかかる可能性が高いです。
基本的にWi-Fi環境下で利用するか、外出先などでも利用したい場合はU-NEXTやdTVのダウンロード機能を利用するのがオススメです。
ダウンロードにも通信量はかかるので注意してください。
まとめ
動画配信サービスのメリット・デメリットを紹介しましたが、各サービスによっても違いはあります。
私は使いやすい!と思っても、他の人には使いにくいということもあるでしょうし、実際に利用してみることで自分に向いているか向いていないかもわかるはずです。
動画配信サービスは2週間~1ヶ月の無料お試し期間があるので、まずは一度試してみましょう!