動画配信サービスまたはVOD(ビデオ・オン・デマンド)とは、インターネットを使って映画やドラマ、アニメなどをいつでもどこでも好きな時に視聴できるサービスです。
動画配信サービスやVODだと聞きなれずいまいちピンとこないとう人も、HuluやU-NEXT、Amazonプライムビデオなどと言えばわかるかなと思います。最近はCMや広告などよく見かけますよね。
聞いたことはあっても実際どんなサービスなのか、はじめての人でも分かるように紹介していきます。
動画配信サービスは知っているから早くオススメを知りたい!という方はこちら→→準備中
動画配信サービス(VOD)の種類
無料と有料
動画配信サービスには無料と有料のサービスがあります。
無料の動画配信サービスだとAbemaTVやGYAOが当てはまります。
これらはテレビ番組のように放送時間が決まっていたり、配信期間が短かったりと制限がありますが、無料で楽しめるというのが魅力です。
有料の動画配信サービスはHuluやU-NEXT、dtvなどが当てはまります。
好きな時間に好きな作品を場所を選ばず視聴でき、作品数も多く、見逃し配信や最新の作品も取り扱っていたり、オリジナルのコンテンツがあったりと多岐にわたります。
またサービスによってはダウンロードができるのでオフラインで視聴することも可能です。
有料ではありますが、豊富なコンテンツを自分の好みやライフスタイルに合わせて楽しめるというのが大きな魅力です。
料金形態
料金形態はおもに完全定額制(SVOD)と定額制+都度課金(SVOD+PPV)に分けられます。
完全定額制は月額料金のみで全ての作品を視聴することができます。
定額制+都度課金は、新作や人気作品は都度課金、その他の作品は定額制という形で、課金対象の作品を視聴しなければ定額料金のみとなります。
またU-NEXTのようにはじめから月額料金にポイントが含まれているサービスもあり、そのポイントを使って新作などを視聴することができます。
コンテンツの種類
映画やドラマ、アニメなどの動画はもちろん、サービスによっては雑誌やコミックが読めたり、アダルト動画が視聴できたりと様々です。
作品のラインナップはサービスごとに違い、幅広いジャンルを扱っているサービスもあれば特定のジャンルが充実していたりと各サービスによって特徴があります。
複数のサービスを利用すると分かるのですが、サービスごとにラインナップが違うといっても、被っている作品もありますし、新作などの都度課金型の作品もサービスによって値段が違ったりします。
対応デバイスが豊富
動画配信サービスを視聴するために必要な共通のデバイスは、パソコン、スマホ、タブレットです。
テレビやゲーム機でも見ることができますが、対応しているサービスでのみとなります。詳しくはこちら→準備中
デバイスが豊富なので、普段はパソコンやテレビで視聴して、移動中などはスマホやタブレットというように使い分けることができます。
無料お試し期間がある
動画配信サービスには2週間~1ヶ月の無料お試し期間があります。
この期間中にコンテンツのラインナップを確認をしたり、画質や動作チェックなどができるので、実際に利用したら使いにくかった、見たい作品がなかったということもなくなります。
お試しの無料期間だからといって、視聴できる動画が限られているということもありません。
もし、自分には合わないと感じたら無料期間中に解約すれば料金は発生しません。
まとめ
いろいろ書いてはいますが、動画配信サービスとは月額料金でいつでもどこでも好きな時に好きな作品を視聴できるサービスということです。
自分のライフスタイルに合わせて動画ライフを楽しみましょう!